当機構が委託パートナーの1員として運営を行う新潟県立自然科学館では、子供達に職業体験を通して地域とキャリア(生き方)を学ぶプログラム『Popup School』を不定期開催しています。
今回は発酵の街として親しまれてきた新潟市の沼垂地区で、100年以上前から味噌醸造を営む峰村醸造さんで味噌づくりを体験する「みその教室」を実施、
味噌の製造工程や新潟の発酵文化を学びました。
さわやかな秋晴れとなった10月1日、参加してくれたのは小学4、5年生の6名。
味噌汁などは日頃から良く食べているそうですが、実際に味噌を作っている工場を見るのはみんな初めて。
参加者の笑顔から好奇心と期待に満ちた様子が伝わってきます。
では、いよいよ味噌蔵へ!
1限目「味噌を知る」
説明と味噌づくり体験の指導をしてくれるのは峰村醸造の小林潤さん。
はじめに峰村醸造がある栗木川周辺と醸造との関係や峰村醸造の歴史について伺い、その後、工場を見学しながら味噌作り作業の工程を説明いただきました。
聞くのも見るのも初めてのことばかり、みんな真剣に小林さんの話に耳を傾け熱心にメモをとります。
2限目「味噌を作る」
工場見学の次は、いよいよ実際に味噌を作る体験です。
味噌作りの材料は大豆、塩、米麹の3つ。
まずは、樽に材料を入れて手で捏ねてよく混ぜ合わせ、酵母菌を加えます。
仕込みの作業はひたすら捏ねること。
単純だけど美味しい味噌を作るためにはとても大切な作業です。
捏ね終わった味噌は、野球ボールくらいの大きさの玉にして、
別の樽に移しすき間ができないように潰します。
味噌玉を潰し終えたら空気が入らないように密閉して仕込み作業の完了。
仕込んだ味噌が食べられるのは来年の8月末。それまで自宅で熟成させます。
3限目「味噌を考える」
味噌の仕込み作業では手と腕を使いましたが、今度は頭を使った作業です。
テーマは「味噌を使った新しい商品」。
3名一組のグループに分かれて意見を出し合いながら新商品のアイデアを考えます。
小林さんから実際に販売している味噌を使った商品や商品開発の方法など
参考となりそうなアドバイスをいただきながら想像力をふくらませて
ワークシートに新商品のアイデアを書いていきます。
そうして出したアイデアの中から自分が一番だと思ったものを発表しました。
新潟市の小学3年生の国語の教科書には「すがたをかえる大豆」という話が載っていて、大豆が味噌や醤油、豆腐など様々な食材の原料であることを習います。
今回は学校で習った知識(教科書の内容)が実際に体験できるとても良い機会となりました。
2時間のプログラムでしたが、参加したこどもたちの集中力が切れることなく、あっという間の2時間でした。